住宅診断はいつするのがいいの?

住宅診断を考える機会はたくさんあります。家を購入するとき、家を売却するとき、ふと、住宅の状況を知りたいなと思ったとき。それは様々です。ホームインスペクターを依頼するということは、住宅の状況を正確に知りたいということですから、どのタイミングが住宅診断をするのにベストタイミングであるかというのはなかなか難しい問題です。なぜなら、あなたが住宅の状況を知りたいと思うときが住宅診断を依頼するベストタイミングなわけですから。
とはいえ、なかなか自分では住宅診断をするタイミングをつかめない方が多いのも事実です。ですからもう少し具体的に掘り下げてみることにしましょう。

まず、住宅を購入しようかなと考える場合。
大体の場合、住宅の見学会に参加して住宅をよく見てから購入を決定するはずです。その場合我々が見ているのは主に外観で、この住宅はどのような構造をしているのか、や、どのような感じで劣化していくのかや、安全な柱を使っているのかなどは見ていないし、見ても分からないのが現実でしょう。その住宅を売ろうとしている営業マンに聞いてもデメリットはなかなか答えずらいでしょうからね。
そしてその家の外観が非常に気に入り、購入を考えるとします。ここで住宅診断を実施しても構わないのですが、あなたが気に入った住宅です。もしかしたら住宅診断をしている内にあなたが気に入ったように他の誰かもこの住宅を気に入り、購入しようと思うかもしれません。せっかく住宅診断を実施して、問題がないと分かっても、先に購入されてしまったのではたまったものではありませんね。そこで申込金を支払って、購入の意志を示してから、誰も自分の他には購入をするものがいないという状況を作ってから、住宅診断を実施するのがよいということになります。これが住宅購入の際の住宅診断のベストタイミングです。
売却の際であれば、不動産屋に値段をつけてもらう前に住宅診断を行うのがよいでしょう。
不動産屋がいくらか値段を提示する前に住宅診断によって現在の住宅の価値を知っておけば、その不動産屋が適正な価格を提示しているのかどうかを判断することができます。自分が売ろうとしているものの正確な資産価値を知っておくというのはとても重要なことですから、売却時は売却の交渉を行う前に住宅診断を行うのがベストタイミングといえます。